【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

マネジメントやリーダーシップ、コスト削減などビジネスにおける様々な課題/問題に悩んでいるあなたに、ビジネスのヒントをお届けします。








MENU

ホーソン効果とは?心理学を活かした活用方法

上司から期待され、高いモチベーションで仕事に取り組む社員は、比例して高い生産性を維持しています。チームの生産性を高めるためには、部下のモチベーションをいかに高い位置でキープするかが上司にとって重要なマネジメントになります。

これから紹介する「ホーソン効果」は、ビジネス書でもよく目にする心理学を利用したマネジメント手法の1つです。私も人間関係が上手くいかない時、ホーソン効果を思い出すことがあります。

当記事では、ホーソン効果の概念とホーソン効果をどのように活用すれば部下のモチベーションをアップさせることができるかをご紹介していきます。

 

 

ホーソン効果とは?

ホーソン効果とは

ホーソン効果とは、誰かに見られていることで仕事の生産性が向上する効果のことです。人間は、他人から注目されると期待に応えたい感情を持ち、仕事に前向きに取り組むことが心理学でも提唱されています。

ホーソン効果が働くことで、個人のモチベーションは高くなり、組織の生産性向上に良い影響が出ます。部下のモチベーションが高ければ、上司のマネジメントが機能しやすくなり組織力向上につながります。

「そんなにうまくいくの?」と思うかもしれませんが、実際にモチベーションが高い社員を見れば分かります。周りからの期待値を感じ取れる社員は、自分が目指すべき目的が明確になっています。目的が明確だから目標が現実的になり、モチベーションを保つことができているのです。

さて、ホーソン効果はどのように発見されたのでしょうか?

ホーソン効果が発見された心理学の実験

ホーソンとは、アメリカにあるウエスタン・エレクトリック社の工場の名前です。こういった「○○効果」とか「○○論」というキーワードは人名になることが多いのですが、ホーソン効果の「ホーソン」は工場の名前から取られています。

1920年代、ウエスタン社では電子機器を主に作っているホーソン工場で生産性向上に取り組み始めていました。ハーバード大学と協力をし、生産性向上のアイデアを試したのです。「照明の明るさによって人の生産性は向上するのか?」と仮説を立てて実験することになりました。

f:id:yykote48:20200321160046p:plain

ホーソン工場での実験は成功しました。6名の女性作業員を集めて継電器の組み立てをしてもらい、照明を明るくすると生産性は向上しました。ならばと、他のパターンでも期待効果を得られるか検証するため、実験範囲を広げていきました。

  • 照明を徐々に明るくしていったらどうなるか?
  • 休憩時間を多めに取るようにしたらどうなるか?
  • 給料をアップさせてみたらどうなるか?

f:id:yykote48:20200321161039j:plain

実験結果は、全てにおいて生産性が向上しました。しかしここで1つの疑問が生じます。

どの取り組みにおいても生産性の向上は一定だったのです。

この実験がホーソン効果の原理が立証されるきっかけになったのです。

f:id:yykote48:20200321160459p:plain

検証中は、ハーバード大学の教授やウエスタン社の経営陣が作業者の行動を観察しています。作業者にとっては「偉い人たちに注目されて、仕事ができない人間と思われたくない!」という感情が生まれて、照明が明るかろうが暗かろうが、『注目されること』で生産性が向上したのです。

注目されることで成果が上がるホーソン効果が発見された瞬間です。

ホーソン実験が行われるまでのアメリカでは、人のマネジメントにおいて科学的な管理法が正しいとされていました。しかし、ホーソン効果が発見されてからマネジメントの考え方が大きく変わります。1940年代に入ると、マズローやマグレガーといった著名人が「仕事にはやりがいが大切だ」と提唱していくことになります。

身近で例えると、授業参観で親からの期待に応えようと頑張る小学生はホーソン効果が働いています。他にもスポーツの試合でアウェイよりもホームの成績の方が良くなるのは、ファンの期待によるホーソン効果の一つだといえます。

ホーソン効果とピグマリオン効果の共通点や違い

ホーソン効果と比較される心理学的効果にピグマリオン効果があります。ピグマリオン効果とは、上司と部下、先生と生徒といった上限関係の中で、上の立ち場にある人が下の立場に期待することで成果が上がる方法です。

ホーソン効果とよく似た心理学の考え方ですが、ピグマリオン効果は上下関係が明確な点がホーソン効果取の違いです。逆に期待をしないことで成果が落ちることを心理学ではゴーレム効果と言います。

ピグマリオン効果を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

ホーソン効果とプラセボ効果の共通点や違い

プラセボ効果もホーソン効果とよく比較される心理学の考え方です。ビジネスで用いるプラセボ効果は、利用する人に効果を思い込ませることでパフォーマンスを発揮することを指します。「この薬はよく効く」と思って飲むと風邪が治りやすく事例があります。これは自分に言い聞かせることで、体がプラスに反応しているのです。

ホーソン効果は周りからの期待を受ける、プラセボ効果は自分で信じ込む、といった違いがあります。プラセボ効果の詳しい説明は、以下の記事を参考にしてください。

ホーソン効果で部下のモチベーションを高める活用法

ホーソン効果で部下のモチベーションアップ

ホーソン効果を利用して、部下のモチベーションをアップさせるマネジメント方法を3つお伝えします。部下との人間関係を良くしたい上司の立場の人は必見の内容となっています。

①仕事の軌道修正と見届け

部下に期待して任せていた仕事の進捗を上司が常に注目しておき、時々軌道修正のアドバイスをすることでホーソン効果が働きます。

100がゴールだとしたら、20で一回、50で一回、90で一回と仕事の進捗度合いをチェックしてあげるのです。この時注意しなければならないのは、上司としての意見を押し付けないことです。あくまで、軌道修正を目的にしてください。

  • 仕事のゴール・目的を伝えるマネジメント
  • マイルストーンに勘を働かせるマネジメント

部下は上司に見守られている安心感と期待に応えなければという使命感が働き、モチベーションが高まります。最終、ゴールまでたどり着いた時には労いの言葉をかけてあげてください。ここまで取り組んで初めてホーソン効果が活きます。

部下に注目して見届けてあげることは、上司として当然のことなのですが、実務を持っているプレイングマネージャーであれば部下の仕事を全て見届けるのは容易なことではありません。時間をうまく見つけ出し、自分が期待していることを部下に伝えてあげるシーンを作りましょう。

②優秀な社員の中に部下を配置する

人間関係を意識して、部下が一緒に仕事をするメンバー構成を工夫してあげるとホーソン効果を発揮しやすくなります。

もし、部下の周りに遅刻をよくする社員が多いチームに所属していたら「自分も少しくらいはいいか」と時間にルーズになります。逆に、周りが始業の30分前に出勤してくるチームに所属すると、部下も会社に出勤してくる時間が早くなるものです。

ホーソン効果は、周りからの期待によって効果を発揮するため、上司に限らずチームメンバーからの目線や環境を利用できます。

周りに仕事ができる社員がいれば、引っ張られて部下が成長しやすくなります。部下を期待通りに成長させるためには、個人の性格や強み、将来の目標などを上司が把握していなければなりません。適材適所で体制を組み、更にチームも部下も成長をさせることがマネージャーの使命です。

ちなみに、ダイエットもホーソン効果が働く事例です。太っている人たちに囲まれていたら、自分はまだ大丈夫とダイエットする気になりません。自宅でダイエットに取り組むよりもジムに行った方が同じ目標を持った人たちに注目されて、ダイエットに対してやる気が出ます。

③定期的なプレゼンの場を作ってあげる

会社の方針にもよるでしょうが、年度末の昇格や昇給審査には、経営層へのプレゼンを必須にするとホーソン効果が働きやすくなります。日常の業務とは違うところで、自分の仕事を経営層にアピールするのです。

大企業の場合は、グループ内やチーム内で発表の場を作ってみると効果的です。その場限りのアピールではなく、今年はこんなことに取り組んでいきたい!とゴールを見据えた宣言をしてもらいます。上司は部下の宣言に期待値を加えて、予定通りに活動できているか、年間を通して承認してあげるのです。

注目されるプレゼンの場があるとキャリアパスの区切りができ、ダラダラと日常業務をこなすだけの毎日から刺激が生まれるようになります。自分のことを注目してくれる経営層や上司がいるというだけで、モチベーションの維持に役立ち、期待された生産性の向上につながっていくのです。

マズローの欲求5段階とホーソン効果の関係

ホーソン効果が働くのは、生理的欲求や安全の欲求が満たされている時です。アメリカでホーソン効果が実験された時も、第一次世界大戦後のアメリカにおいて経済が好景気の時代背景があります。

マズローの欲求5段階における生理的欲求や安全の欲求といったピラミッド構造の最下部が満たされている状況だからこそ、ホーソン効果が発揮したと考えることができます。

ビジネスにおいて、基本的な社員の欲求が満たされていることが前提条件と言えるでしょう。ホーソン効果が働かない企業においては、基本的な要素である長時間労働やハラスメントが解消されているかを確認すると良いです。

テレワークでもホーソン効果を意識する!

テレワークでもホーソン効果を意識する

ホーソン効果はリモートワークのビジネス環境でも活かすことができます。

2019年よりリモートで仕事ができるように環境を整備している企業が急増しています。見られていることで効果が働くホーソン効果は、リモートのビジネス環境だと不利になるのか?と聞かれるとそうとは言い切れないと思います。

リモートで離れているからこそ、ちょっとした声掛けや気にかけてあげる行動で、期待された部下はモチベーションが高まります。

上司は、テレワークだからこそ、コミュニケーションを密に取り、良い人間関係の構築を意識していきましょう。

まとめ:さっそくホーソン効果を取り入れよう

今回はホーソン効果の概要と3つのホーソン効果を生み出すマネジメント方法をお伝えしました。上司が「最近頑張ってるみたいやな」と一言声をかけてあげるだけでも部下のモチベーションは変わります。

ちょっとした意識で個人やチームの雰囲気を変えることができるため、意識して取り組むメリットは存分にあるといえるでしょう。