【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

マネジメントやリーダーシップ、コスト削減などビジネスにおける様々な課題/問題に悩んでいるあなたに、ビジネスのヒントをお届けします。








MENU

上司に対して「了解しました」は失礼?正しい敬語の使い方

上司に対して了解しましたは失礼

ビジネスの現場で上司に対して「了解しました」と返事をすることは失礼にあたります。仕事でのコミュニケーションの手段は増え、LINEやショートメッセージで上司と連絡を取り合うときに「了解しました」と返事をしている人もいるのではないでしょうか。

簡単にやりとりできるツールの活用は便利になった一方で、誤った言葉遣いをする人が増えています。当記事では「了解」の意味から正しい敬語の使い方まで解説します。

 

上司に対して「了解しました」は失礼?

上司からの依頼に対しての正しい返信は「了解しました」ではなく「承知しました」です。

ついつい「了解しました」と使ってしまうかもしれませんが、仕事の場面で使ってしまうと上司からの評価を落としてしまうことがあります。

「了解しました」の言葉遣いでイラっとする上司もいますので注意しましょう。

了解しました|意味の解説

「了解しました」が失礼にあたるのはなぜでしょうか。

了解しました、は尊敬語や謙譲語ではありません。「了解」の意味は「内容を理解して認めること」です。部下が上司の発言を認めて許可するシーンはおかしいですよね?

「了解しました」は、分かりました、理解しました、の丁寧語になります。丁寧語なので、上司や目上の方との会話の中では利用しないことが一般的です。

「了解しました」を気軽に使っていいのは同僚や部下に対してです。簡単なメッセージで返事を済ませる場合には、「了解!」とか「りょ!」だけでコミュニケーションが取れるので、場面によってはとても便利な言葉になります。

間違いやすい事例に「了解致しました」があります。致しました、と付けることでより丁寧に感じるかもしれませんが、了解という単語がそもそもNGなので覚えておきましょう。

承知しました|意味の解説

「承知しました」は、「理解しました」の謙譲語になります。そのため、ビジネスで利用する際には「承知しました」が正解になります。

ちなみに、「承知致しました」はより丁寧な言い方になるような気がしますが、承知しましたで既に謙譲語となっているためあまり効果はありません。承知しました、だけで相手に対して失礼になりません。

あまりにもへりくだった言い方にしてしまうと、かえって逆効果になることもあるので注意しましょう。

「了解しました」「承知しました」の事例

了解しましたの事例

では、実際の事例で確認してみましょう。

「了解しました」の例

了解、じゃあ後で見とくね。

明日は直行ってことね、了解しました。

ただ返事をするよりも「了解」の言葉があることで腹に落とし込まれているイメージがありますよね。聞いただけ、ではなく理解したことが相手に伝わります。

「承知しました」の例

続いて、承知しましたの事例です。

承知しました、議事録を送ります。

ホテルの予約ですね、承知しました。

上司からの依頼に対して、しっかり受け止めて対応する姿勢がよく分かります。文中にも「承知しました」の言葉をいれるだけで、上司からのイメージは良くなります。

「かしこまりました」とは?

「承知しました」とは別の謙譲語に「かしこまりました」があります。承知しましたと同じ使い方ができます。

使い分けに関してはあくまでビジネス上のニュアンスですが「承知しました」が上司に対して使い、「かしこまりました」はお客様に対して利用することが多いです。

ただ、どちらに利用してもビジネスマナー違反ではありませんので、気にしすぎる必要はありません。

お客様の中は、部下から「承知しました」と返事されるケースが多いはずなので、「かしこまりました」と使われることでビジネスモードが切り替わる一面があります。

「わかりました」は使っていい?

「わかりました」は口頭であれば違和感も少ないですが、文章では利用しない方が無難でしょう。上司との人間関係ができている場合は、口頭でのわかりましたでも問題ないケースが多いように見受けられます。

バイトでは「承知しました」が堅苦しくなる場合があります。わかりました、くらいの方が親近感がある場合もありますので、状況に応じて使い分けるといいでしょう。

まとめ

  • 「了解しました」は、上司には使わない。
  • 「承知しました」が正しい目上の人への返事になる

「了解しました」と返事をしても気にしない上司もいますが、ビジネスマナーとして利用しない方がよいです。少なくともお客様に対して「了解」は絶対使わないように気を付けましょう。

新人の頃から言葉遣いの使い分けができると、ビジネスマンとしての準備ができていると上司から認められやすくなります。逆に、何年も仕事をしている人が使い分けできていないと、一気に評価を落としかねませんので注意しましょう。