【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

マネジメントやリーダーシップ、コスト削減などビジネスにおける様々な課題/問題に悩んでいるあなたに、ビジネスのヒントをお届けします。








MENU

部下の退職を止めるには?手遅れにならないためのマネジメント手法

人材流出は企業にとって大きな痛手となります。退職は本人の意思によるため、最終的には会社の思いだけで退職を止めることはできません。しかし、予想だにせず急に退職届を出されたら、仕事への影響が大きいだけでなく、上司としてのマネジメント能力を会社から問われます。

部下の退職を可能な限り止めるために、手遅れにならないためのマネジメント方法をお伝えします。

 

 

部下の退職を止めるには

部下の退職を止めるには

部下が「会社を辞めたい」と退職の意向を伝えてきた時、確実に止める方法はありません。部下には部下の人生があり、上司は人生の先輩でもあるわけですから、堂々と新しい道への背中を押してあげるくらいの器量が欲しいものです。

ただし、上司が明るく部下を送り出せるのは、部下が新しいフィールドでチャレンジしたい意思が強い場合です。

退職の理由が明確でない場合は、会社を辞めるための理由をうまく取り繕っていることがあります。

  • チャレンジがしたいです
  • 営業職に変わりたいです
  • 実家に戻ることになりました

これらはよく聞く浅い退職理由です。

退職理由が浅いのは本心ではないから

部下から退職理由を聞いた結果、浅い理由であれば本心は「今の会社と仕事が嫌だから辞めます」と思っている可能性が高いです。事例に出した浅い理由、大抵は今の会社でも実現できることだからです。チャレンジしたいならチャレンジもできるでしょうし、営業職への異動もできる。介護が理由で実家に帰ったとしても、テレワークを利用すれば無理なことではありません。

上司が部下の退職を止めるためには、部下が辞めるに至った本当の理由を知らなければいけません。

これまで部下と全くコミュニケーションを取ってこなかったわけではないでしょうから「退職理由が本心ではないな」くらいはどんな上司も分かると思います。しかし、部下の本心を探ろうとしてもなかなか出てきません。なぜなら、部下が上司に退職の意思を伝えた時には、既に退職の意思が固まっているからです。固まった意思に横やりを入れられたくないので、本音で話したいとは思わないのです。

退職を止めるのが手遅れになる

退職の話を聞いてから対策を取ろうと思っても手遅れです。退職の意思が固まっている部下の心を動かすのは、巨大な岩を動かすのよりも難しいでしょう。

突発的な精神的・身体的な損傷がない限り、いきなり「辞めます」と決意する部下はいません。上司からすれば青天の霹靂だとしても、部下は随分と前から退職について考えているはずです。上司が部下の退職を止めるタイミングは、部下が会社を辞めようと考え始めた頃が理想です。(本当は、辞めたいと思わせないことが理想ですよ)

退職の本音を言わないことと同様「辞めようと思い始めています」と話す部下はいません。上司が部下の様子を察知して、事前に対策を取っていかなければならないのです。貴重な戦力であり、大切な仲間でもある社員の退職をこれ以上増やさないためには、部下から退職の思いを聞いた後に今後は手遅れにならないようなマネジメントに取り組む必要があります。

手遅れにならないマネジメント手法

手遅れにならないマネジメント手法

部下の退職を止めるためのマネジメント手法、それは面談です。とてもシンプルですが、退職を止めるためには面談が一番です。上司と部下とで円滑なコミュニケーションが取れる関係性でなければなりません。

1on1ミーティングが注目されているのは、機会がなければコミュニケーションが取りにくい環境になっているからだと思います。自分はコミュニケーションが取れていると勘違いしている上司が多いため、定期的に計画された面談が求められています。

退職が手遅れにならないためには、これまでの面談とは違い質の高い面談が必要です。上司は、部下の変化に気付かなければ面談の質を上げることはできません。部下が退職を考えている兆候を見逃さないようにしましょう。次の章では、手遅れにならない退職の兆候について解説します。

手遅れにならない退職の兆候5つ

部下が退職を検討し始めている兆候について5つご紹介します。もちろん全てがそうとは言い切れないですが、部下を気に掛けるきっかけになると思います。

①返事のレスポンスが遅くなった

部下からの返事に元気がなくなり、反応が悪くなった時は注意です。頭の中で違うことを考えている場合や上司の指示に従わないようにしている場合などが考えられます。

私が30代の頃、面白そうな仕事の案件があったので部下と一緒にお客様と打ち合わせをしました。打ち合わせ後、「おもろそうやな!」と声をかけたら3秒くらい沈黙して「・・・そうですね」と返事がありました。案件の難易度を気にしているのかな?くらいに思っていたのですが、退職の兆候があったのだと後悔。この3か月後に退職することになってしまいました。

②急に元気になった

元気がなくなるよりも、急に元気になるほうが退職を考えている可能性が高いです。逆に急に元気が無くなったら、いくら鈍い上司でも気づくはずですから。

急に元気になるのは、今の仕事から離れる決心がつき、気持ちが前向きになったから。前向きに次のフィールドをイメージしている状態です。急に元気になった部下は注意が必要です。

③会社の悪口が増えた

会社の悪口が増えた部下も注意が必要です。私が悪いのではない、会社が悪いのだ、と思い込むことによって自分を正当化しているのです。これは人間の本能なので部下を責めないように。

会社への不満と同時に「もっとこうしたい」という改善案が出ていればいいのですが、明らかな悪口になっていれば退職の兆候といえるでしょう。

④集まりに参加しなくなった

コロナ禍では懇親会の数が激減しているでしょうが、退職を考えている人は歓迎会や送迎会には出席しなくなります。会社の人と仲良くなり過ぎないようにしていることと、あまり周りと話したくないと考えているからです。

⑤休みや遅刻が多くなった

仕事への気持ちが薄れているのもそうですが、計画的な休みが急に増えた人も注意が必要です。転職する気はまだないけれど、転職エージェントには登録してみようかな、と平日に休みを取って訪問している可能性があります。

急な休みや遅刻は仕事に集中できていないことなので、どちらにせよ上司として面談は必要でしょう。

 

 

まとめ:部下の退職と止めるには?

部下の退職は兆候を見逃さないようにし、面談の質を高めるようにしましょう。相手の本心をよく聞いて、対策が取れるものは行動を起こします。

思ってもいない時に突然退職の話を聞いた時には、無理に止めるのではなく背中を教えてあげるくらいの気持ちでいましょう。そして次の機会に同じことを起こさないようにマネジメント力を高めていけばいいのです。